まいど!今日も晩酌を楽しむおこめちゃんです!
今年は、梅雨なのにあまり雨が降らないですね。
いつ降るんだろうと思っていたら、もう梅雨が明けるとニュースで見てびっくり。

季節を感じながら1日1日大切に、乾杯してるのに、、
もうすこし梅雨の季節を楽しみたかったなあ
そういえば通勤路に綺麗な紫陽花がたくさん咲いているのですが、
満開になる前に枯れてしまっていて、悲しかった。。
今日はそんな初夏の晩酌を、筋トレ向けの栄養情報を交えて書いていきます♪
初夏の夜、満たされた時間
夕方の風が少し湿気を帯びて、でもまだ涼しさが残る6月の夜が心地よい。
忙しい平日を駆け抜けたあと、クリニックで体を整え、リセットする。
は〜スッキリ。これで明日も効率よくトレーニングできる。
そして帰り道、日本料理屋へ。
今日は自炊をやめて、外で食べたい。
そしてせっかくなら、丁寧に作られた美味しいもので、心と体を整えたい。
そう思い暖簾をくぐりました。
晩酌メニュー 五感で味わう“旬”
乾杯はやっぱりビール。ぷはぁ〜〜〜
一口目の至福。
糖質もあるので、私は最初に一杯だけ。

梅の甘露煮はゆっくり噛み締めるとじわぁと梅の風味が広がって、季節を感じる。
1口食べてはビールを飲んで、ゆっくり味わう。
こんなに満足度の高いつき出しがあるのか。

お次は、季節のお刺身盛り合わせ。本日のラインナップは、”カツオ、ヒラメ、いか、えび”
お刺身に紫蘇の花が添えられている、めっちゃ好き。笑
◎ヒラメ
→タンパク質の宝庫。ヒラメは高タンパク・低脂質で筋トレ民にも最適。
◎カツオ
→まさに今、初夏が旬! 鉄分・ビタミンB12が豊富で、貧血予防にも。
特にビタミンB群は、体の代謝に関わる重要な栄養素。
◎いか
→良質なタンパク質、タウリン、ビタミンE、亜鉛、ビタミンB12、セレン、銅などが豊富。
特にタウリンは、肝機能の向上やコレステロール低下、疲労回復に効果が
◎えび
→アスタキサンチンが抗酸化作用で美容にいい。アンチエイジングの有効成分として化粧品にも使われる。
心が満たされると、なんだかおなかもいっぱいに。
ふう、、と一息ついているとびっくりするほど大きな水茄子が。

夏に旬を迎える「水なす」は関西の名物やで。
みずみずしくて柔らかいのが特徴で、めちゃくちゃおいしい季節の食材なんやで。

水茄子の揚げ出し餡掛け
アッツアツで出汁がしみた優しい茄子の水分が体に染み込む。。
◎水茄子
→6〜8月が旬。体を冷やす作用もあり、暑い日に最適!
ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、鉄分などのミネラル、食物繊維など、バランスの取れた栄養
◎かに
→たんぱく質、ビタミンB12、銅、亜鉛、タウリン、アスタキサンチンなどの栄養素が豊富。
筋肉の成長/修復、抗酸化作用、肝臓/心臓の機能向上など
◎あんかけ
→揚げても油を吸いすぎない調理法(餡掛け)で胃にやさしい。
食べ進めていくと・・・どーん!!

茄子が器になっている!!୧(˃◡˂)୨
次は写真を撮る前に食べちゃったのですが、、、初夏といえばの「鱧」。
鱧のお吸い物・天ぷら・酢の物を食べました。
お吸い物だけかろうじて写真を撮っていたので載せます(*´꒳`*)♪


丁寧に処理されていて、食べやすく身の旨みをしっかり味わえる。
調理法や味付けでも食感や風味が変わって、それもまた楽しい。鱧ってこんなに美味しいのか・・!
ちなみに栄養情報はこちら。
◎鱧
→まさに今が旬。淡白ながら高タンパク。カルシウムも豊富。
◎お吸い物の出汁 →消化を助ける
◎酢の物 →疲労回復に最高!
鱧って歯ごたえの良い魚だからいつもよりもよく噛む。これもまた、代謝アップの一助になる。
そしてダメ押し、鮎の天ぷら!

◎鮎
→旬は6月から8月で、特に7月頃の若鮎が骨も柔らかく美味しいとされている。
タンパク質、カルシウム、ビタミンE、EPA、DHAなどが豊富で、血液サラサラ効果が期待される
こちらもまさに今が旬。お塩でいただきました。
ほろっと骨まで柔らかい身と、噛むと出てくる苦味がお酒と合う!!
このあと他にも何品か料理を楽しみ、もう飲むどころじゃなくなってきました。笑
満腹!体も心も大満足!
きわめつけはデザートのメロン。
メロンはカリウムが豊富で、むくみ対策にもいいらしいので翌日もスッキリ♪
旬の果物は自然な甘みを持っているので、余計な糖分を摂らずに満足できる。
おいしくて身体によい晩酌とは?について考える
私の持論。
体の健康は大事だけど、同じくらい大事なのは心の健康。
気持ち的にもスッキリ快活に活動できる・生活できる健康状態が理想。
それを達成するためのマイルールはいくつかある。例えば、
①ビール=NGじゃない
→「乾杯の1杯」にはリラックス効果もあり、ストレスホルモン(コルチゾール)を下げるメリットもあるとか。ただし量や頻度には要注意なので、気になるときは炭酸水を飲んで満足感を得る
②おつまみの種類を選ぶ
→例えば、魚介タンパク質は魅力だらけ。高タンパク・低脂質な食材が多く、夜でも重くならない。
吸収の早い動物性たんぱく質で、筋トレ後のリカバリーにも◎。
③栄養密度の高い旬の野菜・果物を食べる
→野菜は収穫時期で栄養価が変わる。旬のものはその時期に必要な作用を持つ(例:夏野菜は体を冷やす)。
とかね。
晩酌は楽しむけど、毎日暴飲暴食したいわけじゃない。
自分を幸せにしたいんです。
初夏の味わいで、からだも心も満たされる
- 目で見て、香りを感じ、五感で楽しむ食事は心の栄養。
- 「痩せる」「鍛える」とは違う、“整える”という視点での晩酌。
- 日本料理のもつ繊細さと、旬食材のパワーを再確認。
- お酒=敵ではない。楽しみ方と合わせ方次第で「体づくりの味方」にもなれる。
- 忙しい毎日の中でも、少し丁寧に季節を感じることで、また次の日が変わる。
まとめ:晩酌は、最高の「リカバリー」
- トレーニングも仕事もがんばる日々だからこそ、“整える”時間を。
- 初夏の食材は、体の余分な熱を取ってくれたり、ビタミン補給に役立つ。
- 食べることは、鍛えることの一部。
- 晩酌の選び方ひとつで、翌朝の体が変わるかもしれない。
どんどん暑くなりますが、
健康第一で無理せず自分のペースで、過ごしましょう*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*

おこめちゃん
週3ジムで毎日アップデートし続けたいアラサー会社員。
働きながらも健康的なライフスタイルと副業にチャレンジ中!
100歳でも元気に乾杯!を目指す酒飲みのブログです。
#ジム #体づくり #ライフスタイル #FP #晩酌 #料理
コメント