筋トレ民こそ歯が命!出会えてよかった厳選フロス★忙しい女性のための筋トレ通信★

美と健康のためのジム活

まいど!週3ジムに通う会社員のおこめちゃんです!

おこめちゃん
おこめちゃん

以下に当てはまる人はぜひ読んでください!

・ジムで運動し始めて、体の他のパーツも気になってきた

・思いっきり笑顔になるのが怖い

・マスクを外したいけど、口元が気になって外せない

・日常の中でできる歯のケアがあれば知りたい

・体のパフォーマンスを最大限いキープしたい

運動するぞ!と決め、ジム通いが習慣となり、自然と食事やサプリも気を使い始めた頃、

鏡を見て歯の健康が気になってきました。

コロナでマスクをしていたからか、マスクを外してにこっと笑うと歯に目がいく。

白くて綺麗な歯って、それだけで清潔感・若々しさに直結してきますよね。

おこめちゃん
おこめちゃん

特に30代は健康の分かれ道。

スキンケアやボディメイクに力を入れている人も多いけれど、

実は「歯のケア」も美と健康を支えるのに大事なポイントなんです。

おこめちゃん
おこめちゃん

確かに歯周病や歯槽膿漏が今起きてて困ってる若者は少ないかもしれません。

ところが歯のケアについては、特に20~30代は「磨き残し」が顕著だそうです。

これをみると、
「自分はちゃんとできてる!」って思っていても磨き残している人が多いんだなあ・・
と思いますよね。。

興味がある方はクリニカの記事を見てみてください♪

おこめちゃん
おこめちゃん

歯磨きだけではもったいない?

実は歯ブラシでは落としきれない汚れが、
歯と歯の間に60%以上も残っているみたいです。。

どんなに丁寧に磨いていても、
歯ブラシの毛先が届かないところには汚れが残ってしまう。。

そうすると、
・口臭の原因
・着色汚れの蓄積
・歯ぐきの腫れ

など、日々の小さなトラブルに繋がっていきます。。

口元が気になってくると全力で笑えないし、
せっかく筋トレや食事で努力していてもなんだか自信が持てなくなりますよね。。

だからこそ私は、フロスの習慣化がとても大切だと感じています!

毎晩5分、1STEP加えるだけで、
「自然な白さ」「爽やかな息」「スッキリした口元」をキープできるんです(*´꒳`*)

フロスは”美容の土台

スキンケアと筋トレと同じように、
口の中も巡りや血流、ホルモンバランスと繋がっているとのこと。

私もかつて、運動不足や体調不良のとき、
口の中の唾液量やにおい、舌の色などが気になったことがありました。。

口の中が整うことで体全体の巡りもスムーズに。
朝のだるさが軽くなったり、むくみにくくなったり
ちょっとした嬉しい変化がじわじわ出てきました。

フロスももちろん必須で、
あとはマッサージも一緒に行うのがオススメです!
(気になる人は口腔内マッサージなどで調べてみてください♪)

何年もかけて色んなフロスを試し続けた、私のおすすめフロスはこれ!

1.REACH デンタルフロス

これはもう何年も使ってます。
ちょっと糸が切れづらくて容器の仕様はまあ普通・・なんですが、
糸自体の使いやすさ・汚れ落ちがダントツ良いです!



2.fluorfloss フロアフロス

こちらも有名ですね。汚れ除去パワーがすごくよいです!

楽天でお手軽に購入できるのも素晴らしい。


3.フロスじゃないけど持ち手ついてるタイプ

私は最初、持ち手付きのパターンから始めました。

というのも、何と言っても使いやすい。
(フロスは、慣れるまで少し難しいんですよね。。)

こちらも色んな商品があって、
それぞれ特徴が違うので色々試してみてください*\(๑´▽`๑)/♡*。

【まとめ】自分に合うフロスの選び方

・使いやすい素材や形
  →1つ1つ素材や形が異なるので、自分にとって使いやすいものを選びましょう

・耐久性があること
 →これもメーカーによる。糸の太さや強度がぜんっぜん違う。。
    よくわからない場合は、周りに比べて安いものを避けたら安心かもしれません。

・汚れの除去性能が良いこと
 →歯垢や食べかすの取れやすさ、これも全然違います。
    糸が何本も折り重なっていたり、耐久性とも割と相関してくるイメージです。

習慣化のコツは”スキンケア感覚で

私は毎晩、スキンケアの流れでそのまま「フロス→歯磨き→うがい」をやっています。
フロスを選ぶときに好きなメーカーや香り・見た目のものを選ぶことでも、
ちょっとテンションが上がりますよ♪

手間に感じるのは最初だけ。

2週間も続ければ、むしろ「やらないと気持ち悪い。。」くらいになりますよ!

今日からレッツ!お口の健康習慣!

あわせて読みたい

・【自分に合う運動がわからない】
自分に合う運動は?運動の習慣化に重要なコツ5つ ★忙しい女性のための筋トレ通信★

・【運動を習慣化したい】
挫折しない筋トレ習慣をつけるコツ ★忙しい女性のための筋トレ通信★

コメント