ブロガーがChatGPTを使うべき理由。バージョン設定方法までわかる!

副業・ブログ運営

まいど!今年こそブログ作りをやり遂げたいおこめちゃんです!

ブログやSNSなど創作活動をしているあなた、創作にAIは使っていますか?

おこめちゃん
おこめちゃん

私は、ブログ記事のアイデア出しや文章整理、ネット上の情報収集や、
生活やビジネスの相談相手としてなど、毎日活用しています!

毎日忙しく過ごしながらも、創作活動や副業を頑張りたい!と思っている方は是非読んで欲しいです!

1. はじめに

近年、AIチャットの代表格として注目されている ChatGPT。

「AIって難しそう…」と思う人も多いですが、
実は テキストを入力するだけで自然な文章が作れるツール です。

例えば…

  • 「ブログ記事を作りたい」
  • 「小説や詩のアイデアを考えたい」
  • 「SNS投稿文を効率よく作りたい」

こんな悩みを持つ人にとって、ChatGPTは強力な味方になります。

本記事では、初心者でも使いやすい具体例付きで、ChatGPTの使い方や活用法を解説します。


2. ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIが開発した 対話型AI です。

正式名称は Chat Generative Pre-trained Transformer(Chat-GPT) で、膨大な文章データを学習し、文章生成や質問応答ができます。

できることの具体例

  • 文章生成:メール、ブログ記事、SNS投稿
  • 文章校正:誤字・脱字のチェック、読みやすい文章への改善
  • 要約:長い文章やニュース記事の要約
  • 翻訳:英語・中国語などの簡単翻訳
  • アイデア出し:ブログネタや商品企画案

例:
「ダイエットブログの見出し10個作って」と入力すると、すぐに見出し案が10個返ってくる
「半年後に筋肉量UP、見た目にわかるような成果が欲しい。計画して」と入力すると、
 すぐに半年後までの計画が提案される


3. ChatGPTでできること(副業・創作・ブログ編)

3-1. 副業で活用する

副業で文章やアイデアを作る時間を短縮できます。

具体例

  • SNS投稿:テーマ「夏の筋トレ習慣」で3パターンの投稿文を作成
  • 企画書:簡単な製品紹介文章を作ってプレゼン用に活用
  • メルマガ:セール情報を短文で魅力的にまとめる

ポイント:
時間がないときは「ChatGPTに文章の下書きを作らせ、自分で調整する」だけでOK。

3-2. 創作活動に活用する

小説や詩、イラストアイデアもサポート。

具体例

  • 小説:キャラクター名、性格、会話文を自動生成
  • 詩:テーマ「夏の夜」に沿った短い詩を作成
  • イラストアイデア:背景や構図のアイデア出し(画像生成AIと組み合わせて使用)

例:「猫が主人公の短編小説の冒頭10行を作って」と入力するだけでアイデアが出る

3-3. ブログ運営で活用する

ブログでは文章構成やSEO対策に便利です。

具体例

  • 見出し作り:「筋トレ+初心者+女性」で5つの見出し案を生成
  • 記事リライト:文章をもっと読みやすく、口語に変換
  • SEO対策:キーワードを盛り込んだ文章案作成

ポイント:Custom Instructionsで「ブログの口調を柔らかく」「語尾はですます調に」と設定すると、毎回同じ口調で文章を作れます。


4. ChatGPTの使い方

4-1. サインアップとログイン

  1. Web版またはスマホアプリからサインアップ
  2. プランを選択(無料/Plus/Pro) 
    • 無料版は作れる画像数・最新Verでの回答数の制限があります。
    • 有料版はサブスク式で、毎月月額20ドル(日本円で約3,000円)必要です。
  3. すぐに利用開始

4-2. 基本操作

  • テキスト入力で質問や命令を入力
  • 例:「夏向けダイエットレシピを5つ教えて」
  • 回答がすぐに返ってくる

4-3. Custom Instructions

  • 口調や文体、好みの表現を設定可能
  • 設定例:「柔らかい口調で、20代女性向けに説明してください」

4-4. Memory機能

  • 過去のやり取りを記憶して、ブログや副業文章の一貫性を維持
  • 例:前回作った記事の口調を覚えて次回も同じ文体で出力
    • 無料版の場合は、メモリの数に制限があります。MAXまで記憶した後は、削除整理が必要です。

4-5. GPT Store / Custom GPT

  • 自分専用の小型GPTを作成
  • 公開されているGPTをテンプレートとして利用可能
  • 例:ブログネタ出し専用GPT、SNS投稿作成専用GPT

5. バージョン設定・モデル切り替え方法

  • 最新モデルは GPT‑5(2025年8月リリース)
  • GPT‑4oなど旧モデルも「Show additional models」をONで利用可能
  • 用途に応じて使い分け:
    • ブログ用:GPT‑5
    • 創作・アイデア出し:GPT‑4o(マルチモーダル対応)
    • 副業効率化:Custom GPT活用

モデル切り替え手順

  1. 設定画面を開く
  2. 「Show additional models」をON
  3. 使用したいモデルを選択

6. 活用のコツと注意点

  • 誤情報には注意:必ず自分で確認
  • 著作権や倫理面に配慮:文章をそのまま使う場合は注意
  • 個人情報や機密情報は入力しない
  • 小さなタスクから試して慣れると失敗が少ない

7. まとめ

ChatGPTは、副業・創作・ブログの効率化に最適なAIツールです。

  • Custom Instructionsで文体を統一
  • Memory機能で過去のやり取りを活用
  • モデルを用途に合わせて切り替える

まずは「簡単なタスクから試す」ことで、AIを味方にしながら作業を効率化できます。

今日からChatGPTを活用して、ブログも副業もクリエイティブ活動も楽に楽しみましょう♪

コメント