まいど!今日も晩酌を楽しむおこめちゃんです!
今日はちょっといつもと違う晩酌のスタート。
海外に行くと、日本食が恋しくなりますよね。

しばらく日本食から離れると、どんなものが食べたくなる?
わいはとにかくお出汁!! あとは魚、納豆とかが恋しくなるかなあ〜
今日は海外から帰ってきての”乾杯”を書いていきます♪
帰国して最初に恋しくなったもの、それは“だし”の香りだった
海外旅から日本に帰ってきたその夜、私はまっすぐに地元の居酒屋に向かいました。
ーーー私は、基本的に海外の食事も大好きなんです。
現地の屋台で食べたスパイシーな料理、ボリューミーなグリル肉、甘いスムージーも楽しみました。
けれどしばらくすると、不思議と恋しくなるのが日本の「ほっ」とする味。
特に日本に帰ってくる飛行機の中で思い浮かんだのは、
おうどん、お寿司、だし巻き卵、そして、しみじみ美味しい出汁の効いたお味噌汁でした。
あのとき私の胃袋は「帰ってきたら絶対、和食を!」と叫んでいました。笑
のれんをくぐって、ただいまの一杯
日本に着陸。そのまま直帰して夜7時。
暖簾をくぐると、すでに席は地元の人たちでわいわい賑わっていました。
カウンターの奥からは、店主が「いらっしゃい」と大きな笑顔で出迎えてくれてほっこり。
目の前に並んだメニューは、どれもこれも美味しそうで目移りし、なかなか注文が決まらない!
かなーり悩んだ挙句、まずはやっぱり生ビール!

乾杯したその一杯は、体の芯から染み渡って、、
「美味しい〜〜!」と思わず叫びました୧( ˃◡˂ )୨(笑)

そして、お通しでおばんざいがいくつか出てきてこれもまた嬉しい!(≧▽≦)
タコとブロッコリー、しらすが乗った冷奴、ピーマンとじゃこの甘辛、、、
ちょっとずつ、たくさんの日本の味を堪能できて、帰国後には最高にぴったりな1皿でした。
久々の居酒屋メニューが五感に響く
その日のおすすめが書かれたメニューボード。
どれも美味しそうで悩みながら選んでゆく。
テーブルに運ばれてくる料理の一つひとつが、どこか懐かしくて、やたらと美味しい。
まずは大好きな、バイ貝の旨煮を日本酒の冷で。



くう〜〜〜〜〜〜〜〜!!!たまらん!
体の奥底に染みわたる感じ。
「あぁ、日本人でよかった」なんて、ベタなセリフが自然と浮かんでしまう。
続いて、鯨のベーコン。

鯨の畝須(うねす)と呼ばれる部位を塩漬け・燻製にした加工品だそうです。
◎鯨のベーコンって栄養ある?
鯨肉には、バレニンという成分が多く含まれており、これは活性酸素を除去する抗酸化成分として注目されています。また、疲労回復や美容、健康にも良いとされているようです。

筋トレにもぴったりのおつまみやん!
あんまり普段食べる機会がない鯨、さらに周りがピンクでなんだか奇抜・・!
と思いましたが、すだちや大葉と食べるとなんとも美味しい!
ノッテきた〜〜〜


ビールと、いかの揚げシュウマイ。
いかの旨味とビールの苦味がたまらなくマッチ!
◎いかのすり身って栄養ある?
イカのすり身は、高タンパク質で低脂質、そして疲労回復効果のあるタウリンや、生活習慣病予防に役立つDHAやEPAも豊富に含まれている栄養価の高い食品です。また、ビタミンB群やミネラルもバランスよく含んでいるそうです。
1つ1つの料理がお腹にスーッと入ってくる。
あたたかい雰囲気で安心して食事ができる、耳馴染みの良い言語が聞こえてくるこの時間。
空港ではあまり感じなかったのに、ここでようやく”帰ってきたなあ。”と実感しました。
海外と日本の食文化の“深さ”の違い
海外では、食材の種類や味付けの幅に驚かされる一方で、どこか「シンプルさ」が恋しくなる瞬間がありました。
日本食って、「引き算の美学」があるなと思うんです。
塩分控えめで素材の味を生かす。
素材の新鮮さに加えて、「見た目」「香り」「温かさ」「音(じゅうじゅうと焼ける音)」といった五感を大事にする。
それが、体と心にスッと入ってくるんですよね( ´͈ ᵕ `͈ )♡
さらに、居酒屋という空間も日本独自のもの!
大きなレストランでもなく、カフェでもなく、ちょうどよくフラットで、どこか生活の一部のような感覚。
海外に行くと、その空気感ごと恋しくなるんです。◯
ただいま、居酒屋。おかえり、わたし。

ビールに日本酒、いくつかの和食。
1口食べると、海外での疲れや緊張がスーッと解けていく感覚。
言葉にするのは難しいけれど、「帰ってきた」という実感は、意外とこういう瞬間にやってきます。
不思議なのは、この“ただいまの食卓”に、心まで整えられるような気がしたこと。
忙しく働く平日の夜や、会社帰りの居酒屋も大切だけど、
海外から帰った時の居酒屋は、まるで「自分を迎えてくれる場所」のようでした。
海外で気づいた、日本の豊かさ
旅行や海外生活は、新しい発見や刺激を与えてくれます。
でも同時に、「当たり前」だった日常の価値にも気づかせてくれます。
- 1杯の味噌汁のあたたかさ
- ほっとできる店主との会話
- 季節を感じる食材(春のアスパラ、初夏のヤングコーン、秋なら秋刀魚)
- 店内に流れる音楽の心地よさ
こういう“さりげなさ”が、日本らしさであり、豊かさなんだと私は思います。
まとめ:海外経験が教えてくれた「日常のありがたさ」
海外へ行って、広い世界を見て、自分の価値観が広がった。
けれど、帰ってきたとき、居酒屋ののれんをくぐって思ったんです。
「どこに行っても、帰ってくる場所があるって幸せだな」と。
その場所が、自分にとっては「日本の居酒屋」であり、和食の味でした。これからも海外には出かけたいし、新しいものを体験したい。でも、旅の終わりに立ち寄るのは、やっぱり日本の居酒屋がいい。
あなたが海外から帰ってきたら、最初に食べたい日本食はなんですか?
普段と違う土地でいろんなものを食べて、飲んで、経験することで、
発見できる「いつもの幸せ」がありますよね。
これからもそんな、いつもの幸せを大切にできる酒飲みでいたい。
と思った夜でした♪


おこめちゃん
週3ジムで毎日アップデートし続けたいアラサー会社員。
働きながらも健康的なライフスタイルと副業にチャレンジ中!
100歳でも元気に乾杯!を目指す酒飲みのブログです。
#ジム #体づくり #ライフスタイル #FP #晩酌 #料理
コメント